
はじめまして!ぴぐも(@pigmo_)と申しますー
ここに来てくださってありがとうございます〜😙
『たのしいイラスト練習の続け方』を運営しているぴぐもです。
このブログでは今後、
イラスト練習中の初心者の方や、
絵の勉強を始めようか迷っている方、
絵の練習がなかなか続かない方へ、
超絶飽きっぽいぴぐもだからわかる(!?)、
「絵の練習を挫折せず、毎日続ける方法」をどんどん紹介したいと思っています。
そこでぴぐもが、
・一体どれほど飽き性 で、
・練習を続けた結果どうなったか!?と、
・このブログを始めた理由 & 見てほしい人
をお話しします🙃

⚠️絵とこのブログへの想いが熱くて長文になっちゃったよ〜!
超飽き性・三日坊主のぴぐも
私は絵が上手くなりたいなーと長年思ってたのですが、
超絶飽き性で、何事も続いたことがなく、
いつまで経っても描けず仕舞いでした。
(絵に限らず、日記とか、英語の勉強とか、運動とか、なんでも三日坊主です。。😓)
子供の頃ラクガキは好きだったのですが、
高校生かその前くらいに絵をやめ、
そこから約10年のブランク。
でもやっぱり悔しくて、
たまに絵の練習を試みるも、
3日と続かず… 挫折し、離脱、の繰り返しでした💧
そんな私が、2019年1月から思い立ち、
イラスト練習をなんと ほぼ毎日継続しています。
平成から令和に移り変わる中、
休んじゃった日を除き、
現在2019年9月時点で 練習170日、
つまり約半年の練習を達成しました。。!

まさかあんなに飽きっぽかったぴぐもが。。。。
自分でも信じられず、驚いています。w
しかも、働きながら!
我ながらびっくりです。
⭐️絵の練習を半年続けた結果!
ぴぐもは特に人間・キャラクターのイラストを描けるようになりたいので、
主に顔や人体の練習、構図や色の勉強を続けています。
半年のイラスト練習を継続した結果、
ぴぐもの絵のレベルはいかほどになったのか?
ちょっと恥ずかしいですが掲載します🙇♀️
まずこちらが、練習2日目の絵です

人体やキャラクターの本を読んでから、
本のイラストを慎重に模写した絵です。
本を写したのに、
すごく時間をかけたのに、
下手なのが恥ずかしくて、
顔なんてぐちゃぐちゃに塗りつぶして、
なんとかごまかしています。😰
線もガサガサ引くと、何となくマシに見えるので、何重にも引いています
その後はいろんな本で、
『そういうごまかしを続けてちゃ、
いつまでたっても上手くならないよ』
などの教えを受けて、改善していくこと約半年。
練習159日目。こうなりました

今度は模写ではなく、一から考えて描いたイラストです。
159日分の成果は出ているのではないでしょうか…!?
何度も描き直し、数十時間はかかってしまいましたが😅
上手い下手はさておき、達成感はすごい有ります笑
絵を挫折せずに、今度こそ毎日続けて、
本当に良かったなぁと思えたイラストでした。
このキャラは「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」(長い)の、双葉杏ちゃんです。なまけものフェアリーという衣装を着用。
『夏のライブ出演後、プロデューサーがラムネ奢ってくれたよ〜』的なイメージで描きました!
クリスタの3D人形を使ったり、着色の教本を見たり、
カードイラストや写真など、色々参考にしました。
(余談ですがぴぐもは、ちっちゃくて生意気な子とか、ピンクで可愛い物が好きなので、杏ちゃんはドストライクです笑)
↓こちらは近い時期に教本の写真を模写したものです(頭部はオリジナル)。
ある日から模写であれば全身がちょっと描けるようになってきました🐤
『継続は力なり』は本当ですね…!

オリジナルでの全身や動きはまだまだ描けないので、
これからも毎日練習を続けていきたいと思います!
ちなみに練習1日目からツイッター(@pigmo_)に載せているので、
↓興味ある方はタイムラインを遡っていただければです🐑
(1日目はなぜかバナナ🍌)
イラスト挫折歴。暗黒期
Twitterでもご質問頂いたのですが、
ぴぐもはどんな状態からの練習スタートだったかというと、
↓こんな感じです
約10年前、めちゃくちゃ本気出して描いた絵です


ゲームのキングダムハーツのキャラ、アクセルとロクサスとソラです。
これが約10年前の状態でした。
それまで人間キャラクターはほぼ描いた事が無く、
一方デジタルでポケモンやカービィの絵を描くのは好きで、
とくに小中学生の頃いっぱい描いていました

お絵描き掲示板(懐かしい。。)とかに投稿すると
反応がもらえて嬉しかったな〜
そして、たまーに人間キャラを描くと、驚くほどへたっぴで。。。
周りには絵の上手い同級生とかも増えてきて、自身喪失。羨ましさで一杯。
そんな中荒らしや誹謗中傷にも合い、
絵を辞めてしまいました😅
今思えば絵がヘタなのに、
デジタルツールを使えるってだけで
変にプライド高かったんですよね😰
それで過度にショックを受け。。
単純な形の絵なら上手いフリができるから、
当時はつい人間キャラから逃げて、
ゆるキャラとかばかり描いていました。
↓下手なのをごまかしていた昔の絵😅
そのため当然ながら、
人間キャラクターが描けるようにはならず、
才能ないからと言い訳し、
絵を挫折するに至ったわけです。
近しい流れでの絵の挫折が、人生で3回はありました笑
なので作りかけのイラスト用SNSアカウントとか、
懐かしい自作ホームページ・素材屋とか、
黒歴史がちょこちょこ見つかります😅
そのため現在絵の練習を続けられているのは、ぴぐも史的には前代未聞なのです
なぜ絵を再開・継続できたか
そんな飽き性ぴぐもが、どうして絵を再開して、続けられているかの理由です
再開のきっかけ
なぜ2019年急に絵の練習を始めたかというと
人生が割と辛かったからです😅w
仕事がすごい忙しかったこともあり、
このまま趣味や特技や成長も無く、
しんでゆくのかしら〜〜、と💀
超ネガティブになっていた時、
前に買ったヒロマサさんの絵の本と、目が合いました。笑
辛いなら絵を描けばいいじゃないと❗️(言っている気がした)
決心させてくれたもの
「ヒロマサのお絵描き講座」という
マンガ形式でとても読みやすい本でして
(この本も数ページ読んで放棄してた😅)
これだったら楽しく描けそう、
もう一度やってみようかな、という気になり。。
ただ大人になって、今更練習しても遅いんじゃ?
と、躊躇もしつつ、色々事例を見ていました
そこで、いろんな人の
絵の成長をまとめたサイトや、
ブログ記事、脳科学の本を読みw、
どうやら毎日続けると
大人でも成長できるらしい。。。。
と勇気をもらい、始めてみた次第です。
(最近は同じ流れで、3Dの勉強にも踏み切りました!)

実際練習してみて、本当だったー!と実感しているよ!
きっかけをくれたヒロマサさん、
教えてくれたサイトさん、ありがとう〜
継続できた理由
ただし大人になっても「飽き性」は治らないことは痛いほど理解していたので、
今回はあらゆる「挫折対策」をしていました!
練習初日からTwitterに投稿しているのも、挫折対策の1つです。
なにせ今回は、人生を豊かにするため絵を再開したので、
ぜったい辞めたくないのです🐢
振り返ると、細かいことも含めて何十もの練習を続けるための工夫をしていて、
そのおかげで継続できたと実感しています

ただそれでも2回くらい長期離脱しました!
でもさすが三日坊主のプロ(?)
挫折することを予期し
『もし挫折しても絶対戻ってくるぞ対策』も予めしていたので、
数週間のブランクで無事生還し、練習を再開できました!
このブログで、以上のような
・絵の挫折対策
・毎日続けるコツ
・挫折しても戻る対策
を紹介していきたいなと考えています
ブログを始めた理由
ぴぐもがこのブログ「たのしいイラスト練習の続け方」を始めた理由は3つです。
①自分が絵を辞めないため
実はこのブログを書くこと自体が、ぴぐも自身の『絵の挫折対策』です😆
もし練習を続けるコツを教えて『一緒にがんばろーね!』と言っている本人が、絵を挫折しちゃったらイヤですよね?💀
ぴぐもだったら、イヤですヽ(;▽;)
ので、自分で自分を追いこむ作戦として、
このテーマでブログを始めた次第です😅
練習をちょっと継続できた今こそ、
油断して辞めちゃわないよう、気合いを入れたい所です。
それにブログを通じて、絵を色んな人に見てもらえるかもしれない、
それを描くモチベーションにできるかもと思って始めました!
②同じく絵を練習中の方と、一緒に頑張りたいため
絵は、毎日練習すれば必ず上手くなります
いろんな本や講座で、そう語られていると思います。
これは本当だと、ぴぐもは実際やってみて分かりました。
ただ、肝心の絵の練習を
・毎日続ける
・挫折しない
・挫折しても戻ってくる
という事が最も難しく、
なかなか続かないと思います
特にぴぐもみたいな飽き性ならなおさら😅
絵は、続ければとても楽しい!のですが
それに気付くまでの道のりが遠く、
練習を辞めてしまう人は多いと思います。
それはとっても勿体無い事だと最近気づきました。(自戒)
そのため、
絵を辞める前の中高生時代のぴぐもが知りたかった
『絵の練習続けるためのコツ』を
同じく絵を挫折してしまった方や
イラスト練習中の初心者の方にお伝えし、
少しでも絵を続ける力になれればと思い、ブログを始めました🙇♀️
そして時には、逆にぴぐもも支えてもらいつつ😅、一緒に練習を続けていければと思います
③フォロワーさんのおかげで決心
でもブログをやるにあたって、
・絵を続けるコツだけまとめたブログなんて見る人いるだろうか?
・まだ修行中のぴぐもが書いても微妙では?
とも悩み、
Twitterでアンケートしてみました。
すると『絵の練習を続けるコツ』を書いたブログを、読みたい or 読むかもと答えて頂いた方が約90%、なんと60名以上という、大変有り難い結果にヽ(;▽;)
その時のツイート
↓

回答頂いたフォロワーさん、本当にありがとうございます!🙏
数名でもいればと思ってたので、ほんとびっくりで。。
おかげでブログを始める決心ができました!ヽ(;▽;)
ブログが続くか自信無し(笑) 応援いただけると嬉しいです🐏💦
ということでブログを始める決心はバッチリなのですが、
なにせ飽き性の鬼なので、
ブログを続けられるか、あまり自信がありません😅
絵と違い、文章が大好き!でもなく…
こちらも続ける対策が必要ですね😅
広告など数字をモチベにするかもです…ゼロ続きで悲しくなりそうですが;
でもとにかくは絵を続けるため&続けてもらうために始めたブログなので、
なるべく定期更新・長期運営を目指したいですo(^-^)o
そのため、
もしこのブログが役に立ったかも…?、という方が居たら、
記事を拡散したり、Twitterリプやコメントを頂けると嬉しいです!
それを励みにします…!😆
いずれネタに困った際には、
頂いた質問などから書いていければと思います👍
おわりに:最初に読みたい記事
まず何より最初に読んで頂きたい記事をご紹介します🦁
デッサンや模写の前に、1番意識したい事を載せています
イラスト練習中の方や、
これから始める方、
現在進行形で悩んでいる方に
届いたら嬉しいです!
その他、今後書いていきたい内容の予告編はこちらです
今後も記事を更新したらTwitterでお知らせします👍

ここまで読んで下さってありがとうございます〜!
今後は、以上の
飽き性&挫折しまくり経験から編み出した
『絵を続ける裏ワザ』の数々を紹介していきたいと思います😆
絵を練習中の方は一緒に頑張りましょ〜!
よろしくお願いします🐑


絵やイラスト練習中の方、3DCG独学中の方は、是非Twitterをフォローしてね&フォローさせてください〜😆